top of page


消防の仕事
これは「消防のしごと」を小学校4年生の教育課程の中で正しく指導して頂くとともに、町民の皆様にもご理解とご協力をお願いするために作成したものです。
編集にあたっては小学校児童を対象としましたが、指導のための参考資料としてもご活用下さい。
消防活動が組織的に営まれて「火事のない町づくり」「安全で快適な生活環境づくり」に努めていることをこのコーナーよりご理解をいただければ幸いです。
目 次
1 火事を消す仕組み
2 学校の防火しせつと防火対さく
3 私たちの町の防火しせつ
4 消防署所の役目
5 遠賀郡消防本部 Q&A


1.火事を消す仕組み
発見!
ある日、ぼくの家の近くで火事がありました。お父さんといっしょに外に出てみると、消防車がサイレンをならして来ました。
その後から何台も来ました。
???119番に電話したらどのようにして消防車が来るのだろう???
通報!
「火事!!火事です!!」という119番通報だけで消防署の指令室はわかるでしょうか?
みなさんだったらどんな知らせかたをしますか?
*基本的な通報の仕方は⇒こちらから*
※119番の正しい通報のしかた※
①火事か救急かをはっきりと!
②場所は・・・○○町△△丁目□□番☆☆号
わからなければ近くのお店など目印になる建物
③何がどのように燃えているか
④自分の名前、電話番号
何を言っていいかわからないときは電話で聞かれたことにはっきりと答える。


指令

出動

現場急行


現場到着

消火活動
人命救助
役場、消防団、航空自衛隊(消防班)、ガス会社、電力会社、警察署の人たちがたがいに協力しています。
また、火事を消すだけでなく、にげおくれた人を助け出すのも消防の大事な仕事です。
火事を消す仕組み

2.学校の防火しせつと防火対さく